議会質問
最新  バックナンバー  > 令和2年  > 令和元年  > 平成30年  > 平成29年  > 平成28年  > 平成27年  > 平成26年  > 平成25年  > 平成23年  > 平成22年  > 平成21年  > 平成20年  > 平成19年 
京都府議会・インターネット議会中継
平成27年
京都府議会平成27年9月定例会(9月28日)一般質問
1.地球温暖化対策について
東日本大震災以降はエネルギーの安全供給が最優先課題とされその結果火力発電の割合が増え、地球温暖化対策が置き去りになっている感がある。地球温暖化対策の取組状況についてはどうか。
京都府議会平成27年9月定例会(9月28日)一般質問
2.婚活支援について
「きょうと婚活応援センター」について、結婚や子育ての大切さ、また喜びを伝えていけるような機能を期待しているが、どのように取り組むのか。
本府は「ストップ少子化クロスメディア事業」に取り組んでいるが、育児の楽しさや家庭を持つことの喜びを積極的に発信していくべきと考えるがどうか。
3.地籍調査について
土地の基礎データを作成する地籍調査の必要性が東日本大震災以降、強く認識されているが京都府は完了に至っていない。積極的な推進が望まれるが、現状と取組状況はどうか。
平成27年9月29日京都新聞朝刊24面・府内の地籍調査難航
4.ヘイトスピーチについて
ヘイトスピーチを許さないという取り組みが広がりを見せてきている中、本府のこれまでの取組と今後の取組について伺いたい。
 
京都府議会2月定例会で一般質問 (2月17日)
1.平成27年度当初予算案について
京都を元気にする予算が計上されており高く評価する
上向き始めた経済を下支えするため一定規模の公共投資を継続することが必要
京都府議会2月定例会で一般質問 (2月17日)
2.地方創生について
本府の地方創生への取組に関し知事の所見を伺いたい
3.高浜発電所の安全対策について
府民の安心・安全確保に努めるべきと考えるが、安全協定に対する知事の所見を伺いたい
4.少子化対策について
(1)現在の少子化要因の分析をはじめ、さまざまな検討を行ってきた結果、どのようなことが判り、
来年度はどのように少子化対策を戦略的に取り組むのか知事の所見を伺いたい
(2)出産・子育てに対する心理的・経済的な負担を軽減していくことが重要と考える
5.自殺対策について
(1)本府が都道府県として初めて自殺対策に関する条例の制定を目指す知事の思いや決意はどうか
(2)提案されている条例にはどのような特色があるのか
(3)今後、条例に基づきどのように展開していくのか
(4)若者の自殺対策に今後どのように取り組むのか
6.北山文化環境ゾーンについて
(1)新総合資料館の整備の進捗状況やオープンの目途はどうか
(2)府立総合資料館の跡地活用について今後どのように進めていくのか
7.鴨川の環境整備について
(1)鴨川が本府の顔として親しまれる水辺空間とするための今後の環境整備について
(2)鴨川公園葵地区は文化的にも優れた地域にあるが園路などの施設が古く全体として少し暗い印象を受ける。
特性を活かし名勝となるようにリニューアルすべきと考えるがどうか
8.道徳教育について
国は「心のノート」を全面改訂の上「私たちの道徳」を全国の小中学校に配布されたが、国が行った調査によるとあまり活用されていない。道徳教育の目指す理念が、それぞれの教育委員会、学校、現場の教員と共有されているか心配になる。
(1)府教育委員会として道徳教育の目指す理念、道徳教育を充実していくことの必要性についてどのように捉えているのか
(2)どのように共有を図ろうとしているのか
(4)今後どのように進めようとしているのか

最新  バックナンバー  > 令和2年  > 令和元年  > 平成30年  > 平成29年  > 平成28年  > 平成27年  > 平成26年  > 平成25年  > 平成23年  > 平成22年  > 平成21年  > 平成20年  > 平成19年 
 
石田宗久ならびに、このサイトに関するご質問・ご意見はこちらまで