最新  バックナンバー 22 >  21 >  20 >  19 >  18 >  17 >  16 >  15 >  14 >  13 >  12 >  11 >  10 >  9 >  8 >  7 >  6 >  5 >  4 >  3 >  2 >  1 
 

(KBS京都)

「今、改めて学校の教育力を考える」
〜 これからの京都府教育について 〜
というテーマで1時間にわたり議論を交わしました。特に総合的な学習の時間、学校週5日制について徹底的に討論しました。

2005年5月19日


福岡県立博多青松高等学校を視察。
県内初の単位制高校で、進路希望や学習計画に応じて生徒個人によるカリキュラム編成が可能であり、3年以上で一定の単位を取得すれば卒業できるのが特徴です。

2005年5月10日


(1)理科・数学教育のあり方について
高校と小・中学校との連携を深め、義務教育段階から理数好きの子供たちを増やすための取組みが重要と考えるが、本府の取組状況はどうか。

(2)社会的引きこもりについて
全国で41万人とも言われる「引きこもり」については、立ち直りや社会的自立に向けた支援策が重要と考えるが、これまでの取組成果はどうか。また、民間支援団体との連携等、今後どう取り組まれるのか。

(3)振り込め詐欺について
府内の状況を踏まえ、検挙状況及び取組状況はどうか。また、啓発活動の強化が必要と考えるが、今後の取組みについて所見を伺いたい。

(4)行政経営品質の向上運動について
柔軟性・透明性の確保と経営感覚を兼ね備えた行政システムへの転換が期待される中、本年度から企画環境部をモデル部局として、取組みが進められたが、取組状況及び成果はどうか。

>> 詳しい内容は自民党京都府議会議員団ホームページへ

2005年2月23日


同期の 巽 昭 議員(京丹後市)と共に和装伝統産業の振興に勤めて参ります。

2005年2月21日


株式会社 朝日学園・朝日塾中学校(岡山県御津郡御津町)
岡山県御津町が構造改革特区の認定を受け誘致した全国初の株式会社設立の中学校を視察。

2005年1月26日


京都児童相談所(上京区)
児童虐待防止や児童の保護等に関する取組についてお聞きしてきました。

2005年1月18日


(自民党京都府連青年局参加者12名)

台風23号の影響で川が増水し、周辺の民家では、腰の高さまで浸水したそうです。
家の前には泥まみれになった家財道具が山積みされていました。
この日の作業は主に床にこびりついた泥をブラシでこすり落としたり、家具を移動させたりと、大変でした。
まだまだボランティアが足りない状況です。
これから寒さが厳しくなりますが、一刻も早く元の生活に戻れますよう心からお祈り申し上げます。

2004年10月27日

 


修二学区の地域の皆さんと疎水の清掃です。
雑草がたくさん生えてましたが、この通り、本当にきれいになりました。

2004年10月24日


(府立体育館)

環境にやさしい新しいスポーツです。
野球の三角ベースに似たルールで、老若男女が一緒に参加できるところが特徴です。
大学のサークルでも大会があるそうで、エコロベース人口もじわじわと増加中です。

2004年9月23日


(山梨県北巨摩郡須玉町)

この日も東京から中学生の団体が農業体験に来られてました。
田植え、稲刈り、そば打ち、ほうとう作り等が体験できるそうです。

2004年9月8日


特別非営利活動法人高齢者リフレッシュセンター・スリーA
(静岡県志太郡岡部町)

◎ 痴呆予防教室の取り組みについて

脳活性化リハビリの一環として、布団のシーツに穴をあけ、ボールを落とすゲーム。
腕と指先に適度な力が必要で、痴呆予防に効果があるそうです。

2004年9月7日


JAインフォメーションの「一筆啓上」のコーナーに掲載していただきました。
>> 内容はこちら

2004年7月1日


インターネット上で、ストレスやうつ度を自己判断できるチェックリストを開設するよう議会の一般質問の中でも提案しておりましたが、6月18日、遂に開設していただきました。
心の健康に不安のある方はもちろん、そうでない方も試しにどんどんアクセスしてください。
>> 心の健康の為のサービスガイド 『心の健康チェック!』よりご利用ください。

2004年6月18日


日本とモンゴルの国際交流を深めるため、頑張ってまいります。

2004年6月14日

 

最新  バックナンバー 22 >  21 >  20 >  19 >  18 >  17 >  16 >  15 >  14 >  13 >  12 >  11 >  10 >  9 >  8 >  7 >  6 >  5 >  4 >  3 >  2 >  1 
 
石田宗久ならびに、このサイトに関するご質問・ご意見はこちらまで