最新  バックナンバー 22 >  21 >  20 >  19 >  18 >  17 >  16 >  15 >  14 >  13 >  12 >  11 >  10 >  9 >  8 >  7 >  6 >  5 >  4 >  3 >  2 >  1 
 

避難訓練に参加

地域の皆様と避難訓練に参加しました。

2005年12月4日

避難場所にて

災害関連緊急治山事業を視察しました。
(京丹後弥栄町)

2005年11月11日


九月定例会での代表質問

平成十五年の初当選以来、党を代表して質問に立つのも四回目となり、毎回精一杯の政策提言をさせていただきました。これからも皆様の負託にお応えできるよう頑張って参ります。

◎国民保護計画について
制定にあたって重視している点は何か。また、今後の具体的スケジュールは。

◎絶滅危惧種の保全体策について
具体的な保全対策は、京都府においても条例の制定が必要と考えるがどうか。

代表質問01

◎消費生活問題について
悪質住宅リフォームに関する最近の相談状況はどうか。被害防止や救済についてどのように取り組みを進めるのか。

◎食の安心・安全について
府民から多くの意見が寄せられた。どのように条例案をまとめていくのか。また、京都府の地域特性をどのように反映していくのか。

◎良好な景観形成について

府域の特徴ある美しい景観を守り育てるための施策方針は。

◎教育問題について
国から地方へという流れの中で教育委員会や学校が知恵を絞り工夫を凝らして教育の質を高めていくことが重要と考える。京都府の取組状況はどうか。また府立高校と大学の連携について現在の取組状況及び成果はどうか。

◎少年非行対策及び
  薬物乱用対策について
薬物乱用の更なる拡大が懸念される。根絶に向けて、どのように取組を強化していくのか。

2005年9月28日


アユモドキの保全活動を視察

共生がキーワード
  絶滅危惧種のアユモドキ(ドジョウ科)の生息地である亀岡市保津町に行って参りました。全国的にみても京都府の桂川水系と岡山県の一部にしか生息しておらず、京都府レッドデータブックにも掲載されております。
  小泉顕雄参議院議員と一緒に保全活動に取り組んでおられる地元自治会やNPOの皆さんからお話しをお伺いしました。

保全活動に取り組んでおられる皆様と

アユモドキの成魚

2005年8月17日

アユモドキの成魚

 

最新  バックナンバー 22 >  21 >  20 >  19 >  18 >  17 >  16 >  15 >  14 >  13 >  12 >  11 >  10 >  9 >  8 >  7 >  6 >  5 >  4 >  3 >  2 >  1 
 
石田宗久ならびに、このサイトに関するご質問・ご意見はこちらまで